マッキー親父は“ つむじ風 ”

『一生感動・一生青春・一生成長』をモットーに日々精進する凡人の親父が趣味のスポーツや音楽に情熱を注ぎ、また素朴な疑問や真実を追求する親父のブログでもある!!小学校の頃は好奇心旺盛で昆虫や将棋やオセロ、スポーツ(鉄棒やソフトボールなど)に夢中でした。中学は野球をしましたが色んな遊びに興味が行き熱心に打ち込まなくなりましたねぇ・・・また高校時代はバイトに明け暮れる過ごし方をしてました。そんな自分が夢中になったのが、ギターとスキーでした。まぁ〜話すと長くなるので省略しますが、そんな時期もあったからこそ時間をとても貴重に思うようになったのでしょう。ギターは約10年程離れていましたが、私の師匠と弾く機会があり、またギターを弾くようにはなりました。スキーのトレーニングの一環で足腰は鍛えていましたが、30歳での禁煙を切っ掛けにランニングも始めました。いつしか楽しいだけでは物足りなくなり、タイム設定して走るようになりマラソン大会の10kmに初出場した時は44歳になっていました・・・2回目の参加で40分(4分/km) 切りも目前となりました。 そしてスピード強化の為に庵原駅伝にも2回参加もしましたが、メンバーと役員集めと何やら大変で駅伝は卒業。月間最高300km平均200km程走ってましたが痩せちゃうのでプロテイン飲んで走ってましたが、次回走る時はダイエットを考える時かなぁ〜?35年続けてきたスキーも1級取得してからはファミリースキーで’21年に息子と言ったのを最後にって感じ・・・1人で行く気力も失せ暫くはお休みかな?(昔の仲間を連れ戻そうか?さてさて再開する予定はあるのだろか・・・)そしてギターも長い間冬眠中・・・そんな訳ですが、今は筋トレと自転車、それからルービックキューブを楽しむ位ですが、気力と体力そして感性は磨いて行きまっせ〜!!凡人だからこそ人生を後悔しないよう日々奮闘しないとですね!!

生き物

ツバメの子育て

DCIM0184毎年恒例のツバメの子育て
何羽かなぁ〜



数年前に雛がスズメに襲撃されて落下して死亡した事がありました。
何でスズメの仕業か判ったのかって?
最初は親が競争に勝てない弱い子(弱った子)を落としたのかと思ってましたが、ある日ドアを開けたらスズメが巣から飛び立ったので巣を見上げたら、頭を突かれた雛が逆さまになって巣に足を絡ませてぶら下がって既に亡くなっていたのです。
まだ残りの雛がいたのでしっかり巣立たせましたが、それ以降は子育てに変化が出ました。
毎年3月下旬には産卵して抱卵〜子育てとなるのですが、1〜2回目は抱卵までも隠して餌付けの姿も見せずに子育てを済ませるのです。
雛の姿を見るのは巣立って電線で親に餌の催促をしてるの見る時なのです。
そして締めの3回目で4〜5羽を盛大に子育てしるのです。
その事件以来、親ツバメはホストファミリーの私にまで警戒する鳴き声をして雛達に教えているのですが流石に勘弁して欲しいものです糞受けを取り付けてもピーピーッピーピーッと・・・気持ちも分らない訳でもないのだが

姫ウズラ 事故死

1月5日に手助けして孵化させた姫ウズラのミラクは足が内側に曲がっていて、足の裏で立つ事が出来ませんでした。
姫うずらの孵化は約17日前後と言われており、この子は諦めようとした20日目に生存が確認出来たのでそのまま温め続けたのです。
そして2日後に嘴打ちがあり、24時間経過しても出て来ないので手助けして最終的に卵から出したのは24日目の事でした。
そんな状態なので、子供達には「2〜3時間の命だよ」と諭したのに、数分後には立ち上がり素早く動き回っていた時には本当に驚かされました。
それから数日後に足の異常に気付いたのですが、まだ孵化間もないので足の治療(テーピング)は孵化10日後に行たのです。
歩きにくそうでしたが、そのまま放置すれば長くは生きれないとの事なので施術するしかありません。その後も外れたらテーピングの繰り返しで、掴まれることに対して恐怖を感じていたようです。

そのテーピングの甲斐もあって内側に曲がっていた足も正常になり足の裏で立って走り回れるようにはなりましたが、掴まれる事には抵抗するようにはなってしまいました。
それで小屋から出して遊んだ後に戻すと、寂しいのでしょうか?もっと遊びたいのか?良く呼び鳴きしてました。
子供達も春休みなので息抜きに姫ウズラと遊んでいたようです。
そんなある日、息子がウズラを放して遊んでいた時に掴もうとしたら、驚いて急に飛び出して壁に激突したそうです。
落下して暫く歩いたそうですが、その後倒れて息絶えたようです。

こちらが孵化後2ヵ月弱のミラクです。
DCIM00622ヵ月と10日の短い命でしたが、先ず無理だろうとい所からの奇跡をみせ3日〜1週間〜1ヶ月と安定期を乗り越えて産毛も生え変わり成鳥となり、飛ぶようにもなった矢先のほんの一瞬の出来事でした。
姫ウズラのミラクには感動と沢山の喜びを与えて貰いました。
出会いと別れ〜生きている限り永遠と続くのですね・・・
死は悲しいものですが、姫うずらの孵化と成長の過程の感動は忘れられません。
少し休みますが暫くしたら人工孵化の再挑戦します。


おたまじゃくし

9月19日に息子と出掛けた出村でのショートキャンプで捕獲したオタマジャクシに足が生え、腕が生えてもう直ぐ上陸しそうです。
001右手の奥のはまだ小さく足すら生えていません。





カエルは両生類ですのでオタマジャクシの時期はエラ呼吸ですが、カエルになると肺呼吸になりますね。
003こちらは8月の梅ケ島キャンプで捕獲したオタマジャクシがカエルに変態して1ヶ月頃の画像です。
が、2日程見掛けないのでカエル小屋の中の衣装ケースをどけたら、下に入り込んでいてミイラ化しておりました・・・ゴメンな

このミスを経て、今回は最初は環境重視よりか安全重視で小さなプラケースで飼育することにしました。



ショートキャンプ (後編)

翌朝は5時半には起きて散歩しながら昆虫採集して朝食なんて予定していましたが、小雨の影響もあるのかまだ真っ暗だが一応起床。
何せ19日は敬老の日なので、妻の実家の御祖父さんのお祝いに行くので、昼食を食べたらテントを撤収してキャンプを切り上げるのでのんびり出来ません。
ピロー型の寝袋は収納ケースに納めるのが意外と大変なので、子供と2人で空気を抜きながら片づけながら日の出待ち。
明るくなると早速昆虫採集に出掛ける。

最初に見つけたのはオタマジャクシ。
0103匹捕獲したのですが最近1匹☆になりました。





栗林を発見して
004息子がコクワガタのオスを発見して捕獲。
最初はヒラタクワガタかと思ったくらいに意外と大きいコクワガタ。
画像は先住両生類の沼ガエルとニアミスした時の状況です。


数秒後には
005沼ガエルは自分の寝床へ・・・可愛いでしょ?





そしてテントに戻り黒い大きなアゲハを見つけたので何とか捕獲。
009大型飼育ケース(自作)で飼っているのですが、羽根が破損してしまいました。
息子と図鑑で調べたら長崎アゲハだと判明しました。
良く見るアゲハ蝶や黒アゲハより一回り大きく、とても優雅に飛び回っていました。


昆虫採集も終え川で水遊びをして昼食を食べてテントを撤収して楽しいキャンプを終えました。



ショートキャンプ (前篇)

シルバーウェークの18・19日とお休みだったので、息子と2人で土村へショートキャンプに行きました。
ショートなので食事は、クーラーボックスに晩のオニギリとソーセージとビール(お酒も)水とお茶を投入し、翌朝のパンとお昼はカップ麺(そば)と簡単な物で実行。メインはアウトドアーでテントを張って、昆虫採集(生物)を楽しむ事ですから・・・
前日から雨模様でハッキリしない天気なので、どうしようか迷っていましたが強行する事に決めました。
そんな訳で出発は午後の3時半になってしまったので直ぐに小学2年生の息子とテントを張る事にした。
我々以外には、どうやらシングルキャンパーしか見当たらず駐車場でテントを張っている。
雨で増水しているので河原にテントを張るのは危険なので、我々も駐車場の横にテントを張る事に決めた。
まだまだ息子は小さいのでテント張りも大変でしたがこれも良い経験です。

テント張ったらもう薄暗くなり夕飯にしました。
虫除けスプレーを塗って蚊取り線香を2組点けて準備万端。
ソーセージを焼いて息子は、親父は・・・外での食事、鈴虫やキリギリスにコオロギをBGMにビールはまた格別です
今晩は、泣いている鈴虫捕獲を試みたが悪戦苦闘のすえ断念・・・
持参したゲームを楽しみ、寝袋に納まり就寝・・・

ショートキャンプ後編へ




応援宜しくね!!
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 地球外生物
アンケート アメリカ国債保有
前進あるのみ

つむじ風

「一生感動・一生成長・一生青春」をモットーに10年後をより楽しく過す為の準備を日々積み重ねて行きたいものです。先ずは家族が楽しめて、自分も楽しめないとね!!
それだけでなく今世界で何が起こっているのか?にもスポットを当てています。

QRコード
QRコード
Archives
 応援宜しく!!
アンケート 911テロの真実
アンケート 朝銀破綻
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 仕組まれた戦争
アンケート 外国人参政権
  • ライブドアブログ