マッキー親父は“ つむじ風 ”

『一生感動・一生青春・一生成長』をモットーに日々精進する凡人の親父が趣味のスポーツや音楽に情熱を注ぎ、また素朴な疑問や真実を追求する親父のブログでもある!!小学校の頃は好奇心旺盛で昆虫や将棋やオセロ、スポーツ(鉄棒やソフトボールなど)に夢中でした。中学は野球をしましたが色んな遊びに興味が行き熱心に打ち込まなくなりましたねぇ・・・また高校時代はバイトに明け暮れる過ごし方をしてました。そんな自分が夢中になったのが、ギターとスキーでした。まぁ〜話すと長くなるので省略しますが、そんな時期もあったからこそ時間をとても貴重に思うようになったのでしょう。ギターは約10年程離れていましたが、私の師匠と弾く機会があり、またギターを弾くようにはなりました。スキーのトレーニングの一環で足腰は鍛えていましたが、30歳での禁煙を切っ掛けにランニングも始めました。いつしか楽しいだけでは物足りなくなり、タイム設定して走るようになりマラソン大会の10kmに初出場した時は44歳になっていました・・・2回目の参加で40分(4分/km) 切りも目前となりました。 そしてスピード強化の為に庵原駅伝にも2回参加もしましたが、メンバーと役員集めと何やら大変で駅伝は卒業。月間最高300km平均200km程走ってましたが痩せちゃうのでプロテイン飲んで走ってましたが、次回走る時はダイエットを考える時かなぁ〜?35年続けてきたスキーも1級取得してからはファミリースキーで’21年に息子と言ったのを最後にって感じ・・・1人で行く気力も失せ暫くはお休みかな?(昔の仲間を連れ戻そうか?さてさて再開する予定はあるのだろか・・・)そしてギターも長い間冬眠中・・・そんな訳ですが、今は筋トレと自転車、それからルービックキューブを楽しむ位ですが、気力と体力そして感性は磨いて行きまっせ〜!!凡人だからこそ人生を後悔しないよう日々奮闘しないとですね!!

子育て (ツバメ)

ツバメの子育て

DCIM0184毎年恒例のツバメの子育て
何羽かなぁ〜



数年前に雛がスズメに襲撃されて落下して死亡した事がありました。
何でスズメの仕業か判ったのかって?
最初は親が競争に勝てない弱い子(弱った子)を落としたのかと思ってましたが、ある日ドアを開けたらスズメが巣から飛び立ったので巣を見上げたら、頭を突かれた雛が逆さまになって巣に足を絡ませてぶら下がって既に亡くなっていたのです。
まだ残りの雛がいたのでしっかり巣立たせましたが、それ以降は子育てに変化が出ました。
毎年3月下旬には産卵して抱卵〜子育てとなるのですが、1〜2回目は抱卵までも隠して餌付けの姿も見せずに子育てを済ませるのです。
雛の姿を見るのは巣立って電線で親に餌の催促をしてるの見る時なのです。
そして締めの3回目で4〜5羽を盛大に子育てしるのです。
その事件以来、親ツバメはホストファミリーの私にまで警戒する鳴き声をして雛達に教えているのですが流石に勘弁して欲しいものです糞受けを取り付けてもピーピーッピーピーッと・・・気持ちも分らない訳でもないのだが

ツバメ 雛が5羽もいました

雛も随分大きくなり、今にも巣立ちそうに乗り出しているので撮影してみると何と雛が5羽もおりました。

巣立つ1日前の様子
003左隅で控えめな子が末っ子かなぁ?
ようやく全貌が明らかになったと思ったら、今にも飛び出しそう。
そんな訳で子供達にはここ数日で飛ぶよと伝えら、何とその翌日に巣立ちました

巣立つと言うか初飛行と言った方がしっくりくるかなぁ。
巣から飛び出してから、虫の捕獲や天敵から逃げる為に必要な飛行が出来るようになるまでは親の特訓が始まるのです。
ですから特訓が終わると雛達は夕方には巣に帰って来るのです。
大きくなった5羽ですが、巣立つ前では狭いとは思ってもしょうがない・・・
しかし、広い世界に飛び出した雛達もまだ数日はこの育った小さな巣に帰って来るのです。
危険の多い野生では流石にまだまだ厳しいのでしょう。

勇気があり、好奇心旺盛な雛から巣に戻らなくなるのでしょうが、ツバメの生存率は厳しいようです。
最近の研究では、巣立ったツバメの寿命は厳しい生存競争に長けたものでは10年ほど生き続けた個体が事が確認されているようです。
が、あくまでも生存競争に長けた個体であり、飛行が未熟であればカラスやトンビなどの餌食になってしまうので、ツバメの平均寿命は1年半程と言われているようです。
日本で巣立ったツバメ達は、秋には南国へ渡り産卵〜子育てをして日本が春になると日本に戻り産卵〜子育てするようで、戻って来る確率は13%程度だそうです。
1年にこのサイクルを2回を繰り返して1人前の大人に成長するようです。

親の特訓に耐えて立派に成長して、1羽でも多く帰ってこいよぉぉぉ〜
そして生き残って、寿命を全う出来るといいなぁぁぁ〜

ツバメ 今年3度目の子育て

一昨年にツバメの雛が雀の攻撃を受けて以来、親ツバメの子育てはとても慎重になりました。

毎年3回子育てを済ませ南国へ帰って行くのは変わらないのですが、1〜2回目は雛の囀りもなく1〜2個の卵を産み孵化させて、知らない間に巣立たせているのです。

そして3回目だけは3~5羽の雛を育てるので、とても賑やかになるのです。



何より1羽だけでも目立たぬように細心の注意を払って巣立たせるのですから、とても賢い生物ですね。

生命を繋ぐ為に全身全霊を掛けられて育つのですから、厳し良い野生の世界でも逞しく生きて行けるかと思います。

生物の中で弱い生き物程沢山の命を産むのですから、ツバメも毎年7~8羽ほど巣立たせているので生存率も高くないのでしょう。。



初めてお店の玄関のに営巣を始めてから今年で9年になります。

ツバメの寿命は以前調べたら確か約2年年位だったような気がしますが、もしそうなら毎年ほぼ同じ時期に営巣しているツバメは育った雛の中の1羽なのでしょうか?

まぁ〜きっと全く関係のないツバメでは無いとは思いますが、と言うか思いたいですね。



営巣中の6〜7月頃になると時々他所のツバメが来て親ツバメが追い払う場面を目にする事もあります。

きっと営巣出来なかったツバメなのでしょうか。



厳しい自然界の中で人間の力を借りて子育てするのですから、どの位昔なのか想像つきませんがツバメと人間の繋がりはとても深いのでしょうね。



今年初披露の雛

020一応3羽確認出来ました。

それにしても、ちょっと警戒心無さ過ぎかなぁ〜

子育てとは

自分が小学生の頃には学校に鉄棒や雲梯、吊り輪、上り棒などがあり良く遊んだものです。

今、私の卒業した小学校に娘が通っているのですが、2年位前に吊り輪や上り棒撤去されてしまいました。

そして中学校では鉄棒が撤去されたと思ったら、テニスコートまでも撤去されました。

と言う事はスポーツテストの懸垂がなくなり、テニス部も廃部になったと言う事です。



何たる事でしょうか?

私の頃は学校が終われば子供会のソフトボールで習い事は習字のみ、夏休みには好きなだけプールで泳げたし学校では進級制だったので好奇心旺盛な子はスイミングクラブに通っていない子でもかなり泳げていましたし、学校で水泳大会もありました。

今ではどうでしょう???

進級制もなければ水泳大会もないのですから、学校の授業だけでどれだけ泳げるようになるのでしょう?

やる気のある子はどんな環境でも関係ないでしょうが、やる気を育む教育は学校任せではなく親が子供の現状をしっかり把握して対処して行く他ありませんね。

つまり教師のせいにばかりしないで、私達親が本気で子供と向き合い接して行かなければいけません。

競争するのは良い事で、切磋琢磨してお互いを高め負けたら次に負けない様に行動して行けば良い方向に進んでいける筈です。



益々子供達の基礎体力と選択肢が狭められた状況でも、親は子供が自立出来るように努める事と、自分自身をも高める志は何時までも持ち続けて行きたいものです。



子供と鉄棒をして遊んでいると、ついつい昔を懐かしく忍んでしまいました。

偉そうな事を散々述べてしまいお許し下さい。






つばめ 巣立ち

'08から始まったツバメの子育ても今年で4年目を向えました。

今年は2回目の子育ては雀に雛を攻撃されて散々でしたが、3回目の子育ては何とか無事に4羽とも巣立ちを迎えました。

そして、夕方には糞受けを外そうと思ったら・・・(゚∇゚ ;)エッ!?

何と巣には親ツバメと雛の鳴き声がするではないですかぁぁぁ〜

そんな訳で、雛の自立を確認する前から産卵して子育て続行するつもりだったのですね。(つд⊂)ゴシゴシ



ここで子育てを始めてから毎年3回子育てをしていましたが、何と今年は4回目の子育てを開始したようです。

まぁ数羽でしょうが、それにしても立派な事です。

あと1週間もすれば雛の姿を見る事が出来ると思います。また楽しみが増えました〜










応援宜しくね!!
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 地球外生物
アンケート アメリカ国債保有
前進あるのみ

つむじ風

「一生感動・一生成長・一生青春」をモットーに10年後をより楽しく過す為の準備を日々積み重ねて行きたいものです。先ずは家族が楽しめて、自分も楽しめないとね!!
それだけでなく今世界で何が起こっているのか?にもスポットを当てています。

QRコード
QRコード
Archives
 応援宜しく!!
アンケート 911テロの真実
アンケート 朝銀破綻
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 仕組まれた戦争
アンケート 外国人参政権
  • ライブドアブログ