20・21日と白馬鹿島槍スキー場へ行って来ました。
それでもワンポイントで暖かい前日の19日に清水で大雨が降っちゃうんだ


そして、恐る恐る鹿島槍スキー場のホームページを見てみた。
やはり雪だなんて事は無く無情にも雨でした

おまけに中綱エリアが滑走禁止になり、中央エリアしか滑れない状況に陥ってしまいました。
白馬は八方・五竜・岩岳と滑った事があり、今回初めて鹿島槍スキー場のリフト2日券付き宿泊パックを申し込んだのですが後悔先に立たず・・・今年は正月も雪不足でしたが、正月の方がまだ良かったみたいです。
長野県は第3日曜日が子供のリフト券が無料なので、リフト券1日分が無駄になるけど八方か五竜にしようかと散々悩みましたが、鹿島槍のリフト券があるのに他所のスキー場へ行く事は無いねぇと鹿島槍スキー場で滑る事にしました。
下の中綱エリアが全滅なので、中央エリアも期待せずにいましたが、想像していたよりかは遥かに広くて良い意味で期待を裏切ってくれました

それでも雨の影響で時折地肌が露出している所がありました。
緩斜面のコブは滑れましたが、急斜面のコブではコブの谷間が地肌が出ていて滑れず残念でした

子供2人と4人乗りクワッドリフトに乗ると次第に気温も下がり“寒いなぁ〜”なんて言っていると雪が降り始めました

今シーズンはかなり冷え込んだ日が多かったのに寒い日には雪が降らず、暖かい日に雨が降ると言った芳しくないシーズンです。雪は降っては居ましたがとても積るような降り方ではありません・・・
クワッドを降りて左に降りて2人乗りリフトに乗ると山頂1,550Mになるのですが、コースは塞がれており頂上のリフトは動いていません。

前日の雨にガツンとやられましたが、山頂付近の木々は雪化粧しておりまた違った景色に感化されました。
その様子がこちらです。

緩斜面を暫く滑ると右手に微かに五竜岳、左に鹿島槍ヶ岳がドカーンと構えており余りの光景に足を止めた。そして鹿島槍ヶ岳の左には爺が岳。

画像拡大すると右手に微かに五竜岳、左手は爺が岳かなぁ?
爺が岳スキー場は鹿島槍スキー場の中央エリア駐車場手前にある小さなスキー場ですが既にクローズしてました。
今年は本当に雪が少ない年だったのですねぇ・・・
それでも、初めての鹿島槍スキー場で2日間楽しく滑りきりました

春スキーの鹿島槍スキー場は雪が豊富にある時に計画立てないとですね!!
春でも標高の高い八方・五竜はゴールデンウィークまで営業すので確実なのですが、八方や五竜にするにするにはもう少し子供のスキー技術を向上させないとなぁ〜