マッキー親父は“ つむじ風 ”

『一生感動・一生青春・一生成長』をモットーに日々精進する凡人の親父が趣味のスポーツや音楽に情熱を注ぎ、また素朴な疑問や真実を追求する親父のブログでもある!!小学校の頃は好奇心旺盛で昆虫や将棋やオセロ、スポーツ(鉄棒やソフトボールなど)に夢中でした。中学は野球をしましたが色んな遊びに興味が行き熱心に打ち込まなくなりましたねぇ・・・また高校時代はバイトに明け暮れる過ごし方をしてました。そんな自分が夢中になったのが、ギターとスキーでした。まぁ〜話すと長くなるので省略しますが、そんな時期もあったからこそ時間をとても貴重に思うようになったのでしょう。ギターは約10年程離れていましたが、私の師匠と弾く機会があり、またギターを弾くようにはなりました。スキーのトレーニングの一環で足腰は鍛えていましたが、30歳での禁煙を切っ掛けにランニングも始めました。いつしか楽しいだけでは物足りなくなり、タイム設定して走るようになりマラソン大会の10kmに初出場した時は44歳になっていました・・・2回目の参加で40分(4分/km) 切りも目前となりました。 そしてスピード強化の為に庵原駅伝にも2回参加もしましたが、メンバーと役員集めと何やら大変で駅伝は卒業。月間最高300km平均200km程走ってましたが痩せちゃうのでプロテイン飲んで走ってましたが、次回走る時はダイエットを考える時かなぁ〜?35年続けてきたスキーも1級取得してからはファミリースキーで’21年に息子と言ったのを最後にって感じ・・・1人で行く気力も失せ暫くはお休みかな?(昔の仲間を連れ戻そうか?さてさて再開する予定はあるのだろか・・・)そしてギターも長い間冬眠中・・・そんな訳ですが、今は筋トレと自転車、それからルービックキューブを楽しむ位ですが、気力と体力そして感性は磨いて行きまっせ〜!!凡人だからこそ人生を後悔しないよう日々奮闘しないとですね!!

2012年04月

掛川新茶マラソン

15日の第3日曜日に掛川新茶マラソンの10km走に参加して来ました。

昨年は娘と予定していた1kmのファンランエントリーに間に合わなかったので、今年は早くに清水を出発したのですが、エコパの駐車場の入り口から渋滞に嵌り、送迎バスでつま恋に着いたのが9時半でした。

急ぐぞ!!と嫁とチビを置いて娘と2人で駆けたのですが今年もエントリーに間に合わず、またも涙を飲みました・・・

歴史は繰り返されるってか、それでもファンランスタートの30分前には付いたのですが、先着300名のエントリーは既に終了していたのですよ。。。これは無料ですので、競争がさらに激しいのでしょうねぇ。



10kmスタートが10:30なので私には程よい時間なのですが、9時位には会場入りしてないと無理なのかなぁ。

それでは応援だけの家族は辛いのかなぁ何て思ったりもします。。。



そんなこんなですが、適度にアップしての本番となりました。

5km迄は良いペースで走れましたが、7km辺りから右の横腹が痛く非常に苦しい展開になりました。

右手で腹を摑みながら1kmほど走り、もうタイムは期待出来ないなと諦めかけていましたが、その後何とか痛みも緩和され気持ちを切り換えたのですが最後の1kmは登り坂が長いのでペースを気にしながら坂を越え42分42秒のタイムで完走出来ました。

このコースは今回で2回目になりますが、意外と起伏が激しいのでタイムは縮められていますが毎回厳しい走りになっています。

ってか、自分の限界に挑戦していけば平坦なコースでも厳しい戦いに決まっていますが・・・



こちらは記録証

掛川新茶マラソン 10km記録証今年は1344人中の148番でした。

今回は2分34秒縮める事が出来ましたので、40分切りの道もようやく射程圏内に突入してきた感じです。

来年は40分切るぞ〜

とここで軽く宣言しちゃいます!!

















今回は森林の湯に浸からず、法多山へ向かいお参りをして来ました。

歴史を感じます我が家のチビを背負って歴史を感じる大木の前で

結局チビは起きないので本堂まで背負って行く事となり、良いトレーニングになりました。





こちらは法多山本堂

法多山本堂娘は階段数えていましたが、途中で数えるの止めてました。

はて、何段あったのだろうか?











法多山 だんご茶屋法多山名物 厄除けだんごの“だんご茶屋”











最後に公園で遊んで“さわやか”でガッツリ食べて、たこまんに寄って帰る事になりました。

充実した1日を送れて感謝です。



ブログランキング応援してね!!

人気ブログランキングへ




明日は掛川新茶マラソン!!

昨年は10kmを45分以内と設定して挑み、16秒足らず45分16秒でのゴールとなりました。

今年は40分で走りたいなどと思ってトレーニングしていましたが、4分/kmで10kmはまだ持ちません・・・

そんな訳で、明日は昨年のタイムを余裕を持って更新したいと思っています。

それでは、明日は気合を入れて頑張って楽しんできま〜す。

家山の桜祭り

昨日は家族で川根家山の桜と温泉(プール)を楽しんで来ました。

桜トンネルの標識

桜トンネル先ずは家山の桜を堪能してデジカメで撮影していたら、道を隔てた向かいの斜面からガサガサと音がするので振り返るとイノシシが1頭そしてもう1頭の2頭が焦って斜面を上がって行くのです。



デジカメをスタンバイするのですが、陰に隠れて中々シャッターチャンスがなくて撮影は出来ませんでした。



家山 桜祭り綺麗ですね〜

イノシシはこの道路の左手の斜面にいたなのですが、ご覧の通りコンクリート壁(約4m)とさらに金網が張ってあるので人もイノシシも比較的安心出来ているのでしょうね。

この道路の右手に大井川鉄道が通っており、さらに右に行くと大井川が雄大に流れています。



話は反れますが、私が最初に見た哺乳類(犬や猫以外)の野生動物は冬の志賀高原スキー場でのリフトに乗っている時に見た猿でした。え〜っこんな所に猿いんの〜と(こんな山奥にいないで、何処にいるのって事ですがねぇ・・・

猿は静岡の井川スキー場に行く途中でも見掛けました。

それからスキー場では良く兎の足跡を良く見るのですが兎は見ていませんが、何と天然記念物の日本カモシカを運良く1回見る事が出来ました。



知らない時は鹿の飛び出し注意の標識を見て、こんな所に鹿がいるの〜なんて思っていましたが鹿が一番多く見掛けますね。長野県の富士見町や白樺湖で静岡では富士山や井川で見掛けていますが、野生動物の哺乳類は何度見ても興奮するものです。

そんな訳ですので、子供が見て驚き興奮するのはご想像通りでございま〜す



話を戻しまして、その後川根温泉に向かい温泉とプールを楽しみました。

川根温泉ツバメ川根温泉はツバメ天国で、今年も沢山のツベメの巣があり雛に餌を与えていました。









帰りはSLの下りを計算して撮影しての帰宅となりました。

大井川鉄道 SL何時見てもワクワクしますね〜



こんな感じで充実した楽しい1日となりました。

うむ・・・

昨日の朝方ジョギングから帰って来ると、ツバメの巣の下に何やら落ちているので雛の糞かぁ〜糞受けを作らないとと思って掃除しようとしたら、何とツバメの卵だったのです。

きっと暖めても孵らないので親ツバメが落としたのでしょうね。



そのが画像はこちら

ツバメの卵落下

今迄に孵化後の卵の殻や雛が落ちていた事はありましたが、こんな事は初めてでした。

まぁ〜いろんな事がありますね。






応援宜しくね!!
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 地球外生物
アンケート アメリカ国債保有
前進あるのみ

つむじ風

「一生感動・一生成長・一生青春」をモットーに10年後をより楽しく過す為の準備を日々積み重ねて行きたいものです。先ずは家族が楽しめて、自分も楽しめないとね!!
それだけでなく今世界で何が起こっているのか?にもスポットを当てています。

QRコード
QRコード
Archives
 応援宜しく!!
アンケート 911テロの真実
アンケート 朝銀破綻
読者登録
LINE読者登録QRコード
アンケート 仕組まれた戦争
アンケート 外国人参政権
  • ライブドアブログ