2009年05月
昨日エアコンの室外機の上にてんとう虫のさなぎがいたので移動しようとしたら、最終段階なのでしょうかへばり付いて移動出来なかったので心配でしたが、何と今朝脱皮しているではないですか。オオーw(*゚o゚*)w
15分程釘付け状態でした。φ(.. )ジーッ
その様子をご覧下さい。
最初は何事かと!?
オイショっと。
ふ〜やっと抜けたよ。
これがオイラの抜け殻か?
ご覧の通り、脱皮したばかりは薄いオレンジ色でした。
背中に2つ大きな丸い形が薄っすらと見えますが、ここが後に赤くなって他が黒くなっていくのですね〜。
こんな風に・・・
(ここからは以前撮った画像)
そして、赤と黒が逆転して完成形。
結構忍耐必要なんだよ〜
先程の脱皮から更に30分経過したので、今見に行ったのですがまだ変わっていませんでした。
しかし、長い時間を掛けて成虫になるのですね〜って言ったら人間はどうなの!?って言い返されそうですね・・・
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
今朝は、神秘的な世界を垣間見れてラッキーでした。
今年は沢山の苺が収穫出来ています。(^_^)ニコニコ
勿論無農薬ですので、虫に食べられている実も多いのですが自然界の摂理ですからある程度放っております。
こちらは大きな花が咲いていたので撮影。
大きな実を付けそうです。
(*´∇`*)
こちらは今日収穫出来た苺。
大小様々な苺が如何にも家庭栽培といった感じですね。
こちらは、ランナーです。蔓の先に芽が出ていますが、こちらは新しい苗になるのです。
この芽の下から根を張って苗の出来上がりで、放って置くと自然に根を張ってしまうので、ポットを用意すれば苺の苗が完成です。
今年の苺は甘さに大変満足しております。
糖度を上げる為には、水を与え過ぎない方が良いそうですが、程ほどが難しいですね。
今年は娘をスキーデビューさせたりしていたので、パパ株の上昇の手助けして、今年の苺は喜んで食べてくれています。(o^∇^o)
今日はこちらはです。
ビオラの花摘みをしているとてんとう虫(幼虫〜成虫)を良く見掛けます。
そして、てんとう虫の成虫の色の変化にとても興味を持つようになりました。φ(.. )しかし、未だによく判っていません・・・
今迄撮影した全く別々の画像ですが順にピックアップします。(私の判断ですので、前後しているかも)
最初は黒なんすね。赤色が出ています。
確か赤点が二つで、目も白くなって来ています。
赤点が4つ。途中経過が撮影できず抜けているので、残念です。
ここでは逆転して黒い点になっています。
最後の2枚は殆ど同時期でしょうが、目の白さがこちらの方が大きいので、完成形でしょうか?
てんとう虫は赤ベースに黒い点なのですが、黒色がベースで赤色がが出て来て黒色の点が残っていくのですね。
私は今迄、赤色から黒い点が出て来るものだと思っていた訳ですが、先入観や思い込みとは誠に恐ろしいものであります。
その変化を見る事がなかったのかなぁ?通り過していたのかなぁ?
まぁ、どちらにせよ恥かしいですが、遅かれ知って良かったですね。
(*´∇`*)
正しいと思っている事が、実は正しくなかった何て事はこれからもあるかも知れません!!
柔軟な心と疑問に思う事ってとても大事な事なのですね。

開花は嬉しいのですが、秋の桜と書いてコスモスなのです・・・
左手の小さい苗は最近移植したばかりの苗です。こんなに成長が違うが・・・
温暖地での種蒔き時は4月中旬〜7月初旬で、開花は8月中旬〜11月中旬の予定なのです。
まぁ今回は初回と言う事で、来年の為の勉強とさせて頂きましょう。
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
種蒔きを遅らせれば良いのか?
上の左手の画像の様に移植したばかりの苗は、まだ小さいので移植を遅らせれば良いのか?
移植にも時間が掛かったので、全体の生育にバラつきが出たので、そのバランスを見ながら来年の参考にしていこうかと思っております。
何でも体験して失敗して、次に活かして行けばOK!!

活かせばねぇぇぇぇ〜(*´∇`*)
つむじ風
「一生感動・一生成長・一生青春」をモットーに10年後をより楽しく過す為の準備を日々積み重ねて行きたいものです。先ずは家族が楽しめて、自分も楽しめないとね!!
それだけでなく今世界で何が起こっているのか?にもスポットを当てています。