2009年03月
そして、さらに3月も終わりだと言うのに午前中はトップシーズンの雪を堪能する事が出来きたのです。
5日位前から急激に冷えて26日に雪が降り10センチ程積もったそうです。
流石に午後には中間から下は緩みましたが、2月後半って感じで浮かれっぱなしでした^^
こちらはロイヤルヒルから望む蓼科山。
こちらは車山スキー場。
ここからは白樺湖が望めました。
今回は、子供のスキーデビューから2回目でしたが、やはりまだまだボーゲンも辛いようで^^;もうリフトに強引に乗せてオンブして滑りました。
とっても喜んで4回ほどオンブして滑り、なだらかな所だけ抱えながら一緒に滑った程度でしたが、本人が喜べばOKです!!
まだ4歳なので、嫌いになったらお終いですからね・・・
1〜2週間ほど前には春を通り越して夏が来てしまうんじゃないかと言う日々で驚いていましたが、ここ数日は涼しい(寒い!?)が続いておりますね。
気温の変化に体調を崩さないよう心掛けたいものです。
それから約3ヶ月ブログ休んでいたので、ビオラも芽が出て以来の投稿になり既に満開いたしました。
今回はお客様M氏から上手に咲かせるテクニックを伝授されたので実践しましたら、こんなに豪快で綺麗に咲かせる事が出来ました。 <(__)>
プランターに5株
こちらは4株こちらも4株
こちらが遅れて開花した白ですが、まだまだ株は成長していきます。
これから、上の様にとても豪快に咲いて参りますよ^^
黄も咲き始めていますが、この中では一番のんびりしているようです。
何度も努力しましたが、ライブドアー本社に行かないとパスワードを開示してくれないとの事で、4月か5月には東京のギターの恩師を訪ねる際に寄ろうと思って我慢していたのですが、遂に新しくブログを開設し直す事を決意した次第でございます。
苺の栽培やビオラの栽培などなど溜まってしまいましたが経過は省略してこれからの状況を公開していきます。
苺も2期目に突入したのですが、もう終盤(収穫)の時期に入り始めています。
トップバッターは既に頂きました。
昨年の初収穫から娘は美味しいと言ってくれていましたが、奥さんからは買ってる苺の方が美味しいって言ってるから、あまり気を使わせないでと言われ、ガーン・・・
と言う事で、今年はジャム作りに挑戦して行こうと思っています。
昨年巣立った4羽は無事に南の島へ辿り着けたのだろう?なんて思いながら、早くもツバメが巣立ってから約8ヶ月経ちました。
今年も親ツバメは我が店の軒先で子育てをするのだろうか?とワクワク待ち遠しい日々が続いていましたが、今日始めてツバメがピィーピィーと鳴きながら顔を見せました。
でもまだ、ここで子育てした親ツバメなのかは分かりませんが・・・
つむじ風
「一生感動・一生成長・一生青春」をモットーに10年後をより楽しく過す為の準備を日々積み重ねて行きたいものです。先ずは家族が楽しめて、自分も楽しめないとね!!
それだけでなく今世界で何が起こっているのか?にもスポットを当てています。